訪問ありがとうございます。
より(@yorimichi_chie)です。

\3月24日(水)・先着順なので気になる方はお早めに!/
▷ハテニャンのパズルノートキャンペーンは終了しました。
無料資料請求も、評判が良いのでおすすめです。
資料請求すると、アプリとキットがお試しできるので、子供の反応を知ることができます。
シンクシンクをいつも楽しんでいただきありがとうございます😊
楽しんで取り組んでくれて、お子さまの好きを知るきっかけにもなっているとのこと、とても嬉しいです✨ワンダーボックスは資料請求いただくとアプリとキットをお試しいただけます!実際に体験いただき、ご検討くださいませ。
— ワンダーラボ(シンクシンク_ワンダーボックス) (@WonderLabedu) March 15, 2021
ワンダーボックスは何歳から?
ワンダーボックスの対象年齢は、4〜10歳です。
100万ユーザーの知育アプリ「シンクシンク」を手がける開発チーム「ワンダーラボ」が作制作した教材。
STEAM教育を取り入れたワンダーボックスとは?
ワンダーボックスは、STEAM教育を取り入れた教材です。
STEAM教育(スティーム教育)とは、化学・技術・工学・芸術・数学の5つの頭文字を取った造語です。
- S = Science(科学)
- T = Technology(技術)
- E = Engineering(工学)
- A = Art(芸術)
- M = Mathematics(数学)
ワンダーボックスは、アプリとキットを組み合わせて学ぶことができる教材です。

アプリは、専用のタブレットではなく、持っているタブレット・スマートフォンを使うことができます。
プログラミングをはじめとした、デジタルのよさを生かした教材を毎月10種類以上配信されるので、子供も飽きることなく、楽しみながら学習できます。
ワンダーボックスの効果や口コミは!?
国際協力機構・慶應義塾大学と、カンボジアにて1,636名の小学生を対象に3ヶ月間の実証実験を実施。
シンクシンクを毎日やったグループは、そうでないグループと比べて、算数・IQの偏差値が6.9ポイント以上上昇したことが確認されたそうです。
SNSでも、子供達が、夢中で取り組んでると評判がいいです。
@WonderLabedu #わくわくワンダー
いよいよ届いたワンダーボックス😆✨
早速開けて
「あれは何⁉️これは何⁉️どうやるの⁉️」
と興味津々✨
すぐ挫折して投げ出す息子が
夢中になってやってます‼️
いろんな形を組み合わせて
真剣に作る姿がカッコいいぞ💖
アプリにもすっかりハマって
何度もやってます🎶 pic.twitter.com/h7pDLpnphb— ぐらたん🌸 (@x_xkagura) April 26, 2020
今月のワンダーボックス届いた!今回からトイ教材はシェイピーに代わってなんと紙。おりがみ大好きのわが子の食いつきよ。あと紙をあれこれ折りながら謎を解いていくペーパークエストのわくわく感がすごい!!
いつも最初に一気にやっちゃうのが嬉しいようなもったいないような‥#ワンダーボックス pic.twitter.com/2y3A81bSLa— Mom (@Q3tI72zQISFrsUj) June 26, 2020
娘と息子のワンダーボックスが届いた。
今までシンクシンクをやっていたので夢中になるだろうなぁと思ってたけど、案の定。
今日は私が疲れていたのでじっくり見られずだったから、明日はゆっくり見ようっと😁
これからどのように伸びるか楽しみ♪— 野菜サラダ (@4BsCVH60yp4hAGQ) February 3, 2021
まとめ
ワンダーボックスは、STEAM教育に力を入れていて、学力にも効果があることが、実証実験で確認されています。
プログラミングを始めたいけど、何から始めたらわからない。
子どもが楽しみながら取り組むことができつつ、成長にもつながる習い事や教材を探しているご家庭におすすめしたい教材です。
無料の資料請求は、「お試しキット」が届きます。
アプリとキットを実際に体験できると、SNS上でも好評中。
無料で体験し、ワンダーボックスの良さを感じてみてください。

