家事 PR

雨の日の外干しおすすめグッズ!部屋干しも利用して洗濯物を乾かす

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、雨の日の外干しグッズをご紹介します。

雨の日を助けてくれる外干しグッズを上手に使うことで、雨の日でも洗濯物を乾かしていきます。

 

以下のような、雨の日の外干しの悩みを解決していきます。

  • 雨の日に洗濯物を外干しできる条件は?
  • 雨の日のおすすめの外干しグッズは?
  • 屋根がなくても、雨の日に洗濯物を外干しできるの?
  • 雨の日は、外干しと部屋干しを併用するのもおすすめ
  • 部屋干しのおすすめグッズは?

 

それでは、雨の日の洗濯物の悩みを解決してくれる「雨の日の外干しグッズ」をご紹介していきます。

 

雨の日の外干しおすすめグッズで洗濯物が乾く

雨の日は、外干しできないと思い込んでませんか?

雨の日は、部屋干しの方がいいと思いがちですが、外干しした方が洗濯物が乾く場合もあります。

ベランダに屋根や軒があり、少し風が吹いているなら、部屋干しより、外干しをおすすめします。

 

もし、ベランダに屋根など雨よけがない場合は、外干しグッズを使用し、雨から守ってくれる環境作りをしましょう。

外に干しても、洗濯物を雨から守れる環境を作ることができたら、外出時の急な雨でも困りませんねよね。

 

雨の日なのにベランダで干せる条件は、以下のとおりです。

  • 屋根や軒など雨よけがある
  • 少しの風が吹いている

 

それでは、雨の日でもベランダなどで外干しができるようにする便利グッズを詳しくご紹介していきます。

 

POINT1

雨の日の外干しは屋根が重要!

雨の日に、外干しするベランダやデッキに、屋根や軒はありますか?

無い場合は、雨よけシェードを取り付けて、屋根を後付けしましょう。

雨よけシェードを取り付けることで、雨よけだけではなく、UVカットや省エネ対策もできます。

 

支柱がつっぱり式で、工事不要。

自分達で簡単に設置ができる自立型の雨よけシェードも沢山あります。

賃貸の方にもおすすめの雨の日の外干しグッズです。

 

雨よけのことを考えると、前幕も付属されていて、スクリーンの高さや角度が調節できるものを選ぶといいでしょう。

 

その他のオーニングやシェードを見てみる 

 

POINT2

雨の日の外干しグッズ【雨よけシート】

ベランダなどで、大きめの屋根がある方は、雨よけシートやベランダカーテンを取り付けて、外干ししてください。

取り付け方も簡単で、ループを竿に通すだけ。

使わないときは、バンドでまとめることもできます。

半透明で明るさを保ち、下部は通気性の良いメッシュネットになっているから、雨の日に外干ししても、洗濯物が乾きやすいです。

 

POINT3

雨の日の外干しグッズ!【雨よけカバー】

雨だけでなく、花粉や黄砂からもしっかりガードしてくれる雨よけカバー。

物干し竿に通すだけで設置が完了します。

 

雨よけカバーは、洗濯物の目隠しにもなり、天気が怪しい日や、急な雨でも安心して、洗濯物を干すことができます。

下部は、通気性の良い、メッシュ加工になっているから、風が通って、洗濯物が乾きやすい設定になっています。

 

コンパクトになるので、使わないときや収納時も困りません。

 

雨の日は、外干しと部屋干しどっちがいい?

雨の日に、外干しグッズを使って、雨の日にベランダで外干しをしてみたけど、洗濯物を取り込む時間になっても、まだ湿っている。

そんな時は、部屋干しも利用して、洗濯物を乾かしていきましょう。

外干しで半乾きになった洗濯物なら、部屋干し時間も少なく、洗濯物を乾かすことができます。

 

雨の日の部屋干し便利グッズ

部屋干しでの洗濯物が早く乾かすコツは以下のとおりです。

  • 乾燥機を使う
  • 洗濯物の間隔をあけて干す
  • 扇風機や除湿器を使って風を作る

 

部屋干し便利グッズを使って、洗濯物を乾かしていきましょう。

それでは、詳しく部屋干しグッズについてご紹介します。

 

POINT1

雨の日の部屋干し便利グッズ【エアコンハンガー】

雨が降った日で、エアコンを使う時期なら、エアコンの風を使って、洗濯物を省エネ乾燥をしましょう。

エアコンに引っ掛けるだけなので、簡単に設置することができます。

 

エアコンハンガーは、取り付けたくないという方は、towerの『フィルムフックエアコン室内物干しポールホルダー』もおすすめです。

お手持ちの物干し竿やポールを差し込むだけで設置できるので、部屋干しするときだけ、ポールなどを差し込む方が多いようです。

 

POINT2

雨の日の部屋干し便利グッズ【乾燥機】

室内に干すスペースがない方は、乾燥機機能に頼りましょう。

  • 乾燥機付きの洗濯機を使う
  • 浴槽乾燥機を使う
  • 衣類乾燥機を設置する

 

タオルなどは、外干しより、乾燥機にかけたほうがふわふわになったりもします。

 

乾燥機人気ランキングはこちら

 

POINT3

雨の日の部屋干し便利グッズ【扇風機とサーキュレーター】

洗濯物を乾かすのに必要な風。

扇風機やサーキュレーターで、風を送りながら、洗濯物を素早く乾かしましょう。

 

サーキュレーターの人気ランキングはこちら

扇風機の人気ランキングはこちら

 

POINT4

雨の日の部屋干し便利グッズ【除湿器】

室内干しをすると、室内の湿度が高くなってしまうこともあります。

部屋を除湿しながら、強力な、乾燥風を洗濯物に当てるので、生乾き臭対策に最適です。

 

除湿器の人気ランキングはこちら

 

雨の日の外干しグッズのまとめ

この記事では、雨の日でも洗濯物を外干しできるようにするおすすめの外干しグッズをご紹介しました。

下記の条件が整うだけで、雨の日でも、部屋干しより、外干しの方が早く乾く場合があります。

  • 屋根や軒など雨よけがある
  • 少しの風が吹いている

外干しグッズを上手に利用して、雨の日でも、洗濯物と上手に付き合っていきましょう。

 

ただ、天気がいい日に比べると、雨の日の外干しは、満足いかない乾き具合だったりもします。

外干しと部屋干しを上手に使いながら、洗濯物を乾かしてくださいね。

 

梅雨の時期に人気の商品のランキングはこちら 

 

ブログランキングに参加中

記事が参考になったら、応援にポチっとしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

スポンサーリンク