訪問ありがとうございます。
より(@yorimichi_chie)です。
いっちー
よりちゃん、何を作ってるの?
より
保育園や小学校で使う給食袋を作ってるのよ。
毎日持っていくものだし、大量生産中なの。
毎日持っていくものだし、大量生産中なの。
スポンサーリンク
給食袋(コップ袋・巾着袋)の材料

- 布(21cm(縦)×52cm(横)/ 14cm(縦)×21cm(横))
- 紐(55cm×2本)
created by Rinker
¥198
(2023/12/07 03:49:43時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/12/07 03:49:43時点 楽天市場調べ-詳細)
給食袋(コップ袋・巾着袋)のサイズ
仕上がりサイズ:21cm(縦)×19cm(横)

布のサイズ(上下縫しろを含みます):52cm(縦)×21cm(横)

切り替えし部分:14cm(縦)×21cm(横)
給食袋(コップ袋・巾着袋)の作り方
谷折りの部分に、アイロンをかける。
名前シールをつけたい人は、この段階で、つけましょう。
私は、52cm(縦)×21cm(横)の生地の4cmの幅のところにつけました。

切り返しの布を真ん中に重ねる。

0.5cmのところを縫います。

両脇の生地がほつれないように、ジグザグ縫いなどをして、布端処理をします。

アイロンでつけられる名前シートは、洗濯してるうちに、取れてしまうので、ミシンで縫っておきましょう。

中表に布を合わせて、真ん中で折ります。
上から、13cm。生地端1㎝(2か所)のところで、縫い合わせます。

上から13cmまで、少し斜めに折り、アイロンでしっかりあとをつけます。

上から、13cm以降の縫い代も割り、アイロンであとをつけます。
ピンクの縫い代の線の部分に、ミシンをかけます。

上から、1cm・4cmと谷折りし、ピンクの縫い代の線の部分に、ミシンをかけます(2箇所)。

布を表に返して、紐通し(ヘアピン)などを使い、紐を通します。

完成です。

まとめ
こちらの巾着袋が使いやすくて、縫い方を見て、真似て作ってみました。
イニシャルや名前を入れてもらえるので、卒園の時に、お友達にプレゼントするのもおすすめです。
created by Rinker
¥1,290
(2023/12/07 03:49:44時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/12/07 03:49:44時点 楽天市場調べ-詳細)
子供のプリーツマスク(裏がガーゼ・表が布)の作り方は、こちらに載せてます。

型紙いらずで簡単♪子供用ワイヤー入りプリーツマスクの作り方!訪問ありがとうございます。
より(@yorimichi_chie)です。
手作りワイヤー入りプリーツマスクの用意...
給食ナフキンの作り方をこちらに載せてます。

【入園/入学準備】裏地・切り替えありの給食ナフキン(ランチョンマット)の作り方訪問ありがとうございます。
より(@yorimichi_chie)です。
給食ナフキン(ランチョンマット)のサイ...
小学校の入学の準備についてはこちらに載せてるので、参考にしてください。

小学校入学準備はいつから?手作りグッズの作り方や購入品の紹介ブログ訪問ありがとうございます。
より(@yorimichi_chie)です。
【小学校の入学準備】説明会は、いつ頃行...