イベント行事 PR

小学校入学準備はいつから?手作りグッズの作り方や購入品の紹介ブログ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4月から、小学1年生。

 

いっちー
いっちー
小学校の入学準備はいつからすればいいのだろう?
1人目だと、初めてのことばかりでふあんになるよね。
より
より
そうなの。

小学校の説明会に行ってみたら、思ったより、自分で、購入して揃えておかないといけないものが多くて、小学校の準備は、大変だと思ったわ

 

早め早めに準備できるよう、小学校の入学準備についてご紹介していきます。

 

小学校の入学準備はいつから?説明会はあるの?

小学校の入学準備はいつからすればいいのかをご紹介していきます。

 

10月〜11月の就学前健診が終わると、次は、入学説明会があります。

私の住んでる地域は、1月に入学説明会がありました。

場所によっては、就学前健診と説明会を1日かけて行われる小学校もあるようです。

 

説明会では、準備するグッズのリスト表が渡されたのですが、想像以上に自分たちで、準備するものが多くて、驚きました。

この記事では、小学校入学前に準備したものをご紹介していきたいと思います。

 

小学校の入学準備リスト一覧表

ランドセル指定なし
筆箱箱型タイプ
鉛筆5本(2B)
赤色鉛筆1本
消しゴム白くてよく消えるもの
下敷きシンプルなもの
鍵盤ハーモニカ32鍵のもの
道具箱蓋を重ねて使えるタイプ。23cm×33cm×6cm
クレパス12〜16色
でんぷんのりポット型
セロハンテープ指定なし
折り紙ジッパー付き袋に入れる
色鉛筆orクーピー12色
はさみ指定なし
カスタネット木製
油粘土ケース付き
粘土板指定なし
防災頭巾&カバー学校販売あり。椅子の背もたれにつけれるタイプ
手提げ袋お道具箱が入るサイズ
上履き袋指定なし
上履き紐なし。靴底が白
体操着袋持ち手がついてるタイプ
赤白帽子指定なし
体操着半袖白(ボタン・チャックなし)。紺の短パン。名札をつける
給食袋18cm×16cm
ナプキン指定なし
マスク指定なし
口ふきタオル指定なし
はし・はしケース指定なし
歯ブラシ指定なし
コップ指定なし
給食当番袋30cm×20cm
給食用帽子自分でできる三角巾でも可
給食白衣orエプロン結ぶのではなく、ボタンやマジックテープタイプなら、エプロン可
折りたたみ傘指定なし

 

小学校によって、違うと思いますが、我が子の小学校は、ほとんど自分で探し、準備しなくてはいけませんでした。

 

学校一括購入品
  • ノート3冊(国語・算数・自由帳)
  • ケース付きの連絡帳
  • 名前ペン
  • 氏名印(ゴム製横判)

 

小学校の入学準備!ラン活は想像以上に早い時期から始まる

一番最初にやる小学校入学準備は、ランドセル探しです。

ラン活はいつから?

ランドセルを購入するのは、年々早くなってる気がします。

ランドセルを探し購入する行動のことを、「ラン活」という人もいます。

ランドセルのスケジュール
  • 4〜7月
    各社、新作発表&先行販売。気に入った商品があれば、注文する人もいます
  • 6〜9月
    一回目の購入ピーク。人気商品は、次々に完売していきます
  • 10〜1月
    二回目の購入ピーク。
  • 2月〜3月
    通販サイトでは、セールをしているランドセルも出てきます。こだわりがない方は、セール商品を狙うのもいいでしょう。

 

ランドセルは、高いのを購入して、6年間使わせる人と、安いのを購入し、低学年と高学年で、2回購入し、使い分ける人もいるそうです。

低学年と高学年を使い分けることで、迷いなく、子供に好きな色を選ばせることができるそうです。

スーツケース&ランドセル 協和 , 夢かばんでは、アウトレットのランドセルを販売しています。

お子さんが気に入った、デザインや色があったら、ラッキーですね。

 

工房系ランドセルレポートブログ!【羽倉(HAKURA)】は、本革なのにお手頃価格訪問ありがとうございます。 より(@yorimichi_chie)です。 工房系ランドセル!羽倉(HAKURA)...
丈夫で機能充実の【村瀬鞄行のランドセル】に決定!工房系ラン活ブログ訪問ありがとうございます。 より(@yorimichi_chie)です。 工房系!村瀬鞄行のランドセル 名古屋...

 

【小学校の入学準備】給食&給食当番セットの中身のご紹介

小学校の入学準備で大変なのは、ハンドメイド関係です。

  • 給食セット関係
  • 手提げ袋
  • 巾着袋

などを作る人が多いと思います。

 

ハンドメイドが苦手な方は、メルカリなどフリマサイトで依頼してもいいと思います。

 

給食セット

給食セットは、毎日持って帰ってきて交換します。

子供が学校に忘れてきてしまうこともあるので、最低でも、3セット分用意しておくと洗い変えに困りません。

 

この給食袋は、イニシャル入りで可愛く、サイズ感もちょうどよく、コップなど給食セットが入れやすいみたいです。

シワにもなりにくいし、日本製でおすすめです。

 

イニシャルの給食袋を真似て作った、給食袋の作り方をご紹介しています。

給食袋のサイズと小学校で使える作り方!切り替えありで裏地なしの簡単な巾着袋の作り方給食袋のサイズと小学校でも使える作り方をご紹介しています。切り替えありで裏地なしの簡単な給食袋(巾着袋)の作り方です。 ...

 

プリーツマスクの作り方を載せてます。

給食マスクの作り方!型紙なしで作れた簡単なプリーツマスクの作り方!小学校の準備って、大変ですよね。 本記事では、給食マスクの作り方をご紹介します。 マスクの仕上がりサイズ:8cm(縦...

 

マスクは、コロナ以降、布マスクの種類も増えたので、買う人も多いと思います。

 

給食ナフキンの作り方を載せてます。

ランチマットの小学校サイズの作り方!裏地ありや切り替えありで簡単に作れるこの記事では、ランチマットの小学校サイズの作り方をご紹介しています。今回ご紹介する、ランチマットの作り方は、裏地ありや切り替えありだけど簡単に作れるのでおすすめです。...

 

給食当番セット(給食白衣 or エプロン・三角巾)

給食白衣か、自分で脱着できるエプロンや三角巾、どちらでも可でした。

我が家は、保育園で利用してたエプロンを持たせることにしました。

エプロンなら、調理実習でも利用すると思うので、白衣指定ではない場合は、エプロンの用意がおすすめです。

 

かぶるだけの三角巾の作り方をご紹介しています。

三角巾のゴム付き作り方が簡単にわかる!裏地ありで子供も大人もかぶるだけ三角巾のかぶるだけの作り方をご紹介しています。 ゴム付きのかぶるだけの三角巾だから、子供も簡単に着脱できます。幼児・小学生・中学生・高校生から大人まで生地のサイズを載せています。裏地あり、切り替えありの三角巾なのに、型紙いらずで、簡単に作れる作り方です。...

 

【小学校の入学準備】体操着セットの中身をご紹介

体操着セットの中身について、ご説明していきます。

体操着セット

1週間に1回持って帰ってきます。

冬は、長袖の体操着を着る子もいれば、半袖の体操着の上にトレーナーを着る子もいます。

お手頃価格なのに、生地がしっかりしていて、透ける心配もないので、おすすめ。

5本指セレクトショップ 靴下小町の体操着は、お値段がお手頃なのに、生地もしっかりしていてオススメです。

 

 

小学生の筆箱の中身のご紹介

小学生の筆箱の中身をご紹介します。

ふでばこ

筆箱は、高学年になれば、チャックタイプの筆箱を使う子も出てくると思いますが、小学校一年生は、シンプルで、箱型タイプのものを指定されるところが多いです。

鉛筆削りは、あると便利ですが、娘は、芯が短くなったら、すぐ削り、一本の鉛筆を使い続けて、授業を聞いてない可能性があったので、鉛筆削りを外すことにしました。

 

孫への入学祝いにおすすめの商品

 

キャラクターものを選びたがりましたが、授業に集中できなくなるという理由で、シンプルなものと指定がありました。

 

鉛筆&赤鉛筆

鉛筆は、2Bを5本。

滑りにくいグリッパータイプの鉛筆も出てますよ。

 

鉛筆一本一本にも、名前をつけないといけないし、無料で名前入れしてくれるお店で購入するのもおすすめです。

 

赤鉛筆は、1本。丸つけに使います。

 

2学期からは、青の色鉛筆も追加になりました。

7:3の赤と青のセットの色鉛筆がおすすめです。

 

鉛筆のキャップを用意してたら、我が子の通う小学校は、キャップを持ってくるのは、NGでした。

 

消しゴム

色は、白が指定でした。

あまり力を入れなくても、よく消えて、消しゴムのカスが、まとまる物がおすすめ。

 

定規

我が子が通う小学校では、2年生になると必要になってきます。

伸ばせるタイプもありますが、伸ばせないタイプを持ってくるように指定がありました。

 

下敷き

筆箱と一緒にした時期も用意しましょう。

かわいいキャラクターの下敷きが多く売られてますが、下敷きも、シンプルな物と指定がありました。

 

お道具箱の中身をご紹介

お道具箱の中身をご紹介します。

道具箱

蓋を重ねて使えるタイプで、サイズは、23cm×33cm×6cmと指定がありました。

お道具箱は、机に入るサイズを確認してから、購入してくださいね。

 

クレパス

12〜16色指定でした。

クレヨンとクレパスの違いが少し気になって調べたのですが、クレヨンは、線画向き。

クレパスは、線画、面描、混色、重色と幅広い表現ができるそうです。

 

でんぷんのり

ふたがついてる、ポットタイプのものが指定でした。

子供が喜んでくれると思って、顔つきのフエキののりを選んだのですが、「顔があるの嫌だ」と嫌がられてしましました。

なんでも子供と相談して、購入するものを選んだほうがよさそうです。

 

スティックのりは、2学期頃に、図工で使いたい方は持ってきてもいいと言われました。

 

セロハンテープ

セロハンテープは、工作でもよく使うので、弱い力でも簡単にテープを切れるものを選びましょう。

 

はさみ

テープ等の粘着物がベタつかないものや、持ち手が柔らかいものがおすすめです。

ふたつきのはさみを選ぶようにと指示がありました。

 

 

折り紙

ジップロックに入れて、持たせるように指示がありました。

低学年のうちは、休み時間など、折り紙を折る機会も多く、すぐに無くなるので、大量の折り紙を用意しておくことをおすすめします。

 

粘土ケース

へらも一緒になってるものだと、整頓もしやすいです。

 

油粘土

粘土は、新しい場合は、子供が使いやすいように、ほぐしてきてくださいと指示がありました。

幼稚園や保育園で、使ってたものでいいでしょう。

 

粘土板

粘土板とカッター板が一緒になってるのもあります。

小学校では、カッターは使いませんが、夏休みの自由研究の時に、あると便利です。

 

【小学校の入学準備】楽器のご紹介

楽器も、小学校入学前に準備するように言われました。

鍵盤ハーモニカとカスタネット

鍵盤ハーモニカは、学校指定の小学校も多いと思います。

我が子の通う小学校は、32鍵の鍵盤ハーモニカという指定はありましたが、学校販売はしてませんでした。

6年〜7年保証がついてるショップも多いので、学校販売出なければ、保証がついているショップで購入がおすすめです。

 

カスタネットも、6年間使うことを考えると、赤と青のものが、飽きが来なくていいと思います。

 

【小学校の入学準備】防災頭巾のご紹介

我が子の小学校は、説明会の時に、防災頭巾を販売していて、指定ではなかったですが、ほとんどの方が、その防災頭巾を購入していました。

 

途中から、防災頭巾から畳めるヘルメットに変更になりました。

 

【小学校の入学準備】あると便利なグッズのご紹介

小学校から縦鼻するようにとは言われていませんが、準備しておいた方がいいグッズをご紹介していきます。

 

移動ポケット

移動ポケットは、ハンカチやティッシュをいれることができます。

スカートなど、ポケットがついてない洋服に簡単に取り外しができるので、人気の商品です。

厚めのタオルを持たせる場合は、マチ付きの移動ポケットがおすすめです。

 

人気のキャラクターすみっコぐらしの移動ポケットもありますよ。

 

100均材料で、簡単に作れた移動ポケットの作り方を紹介しています。

【たった5分】移動ポケットを100均で手作り!ふたなしでティッシュありの作り方5分で作れる移動ポケットの作り方(ふたなし)をご紹介します。 100均の材料やポケットティッシュをリメイクするから、簡単に移動ポケット(ポケットポーチ)が作れます。 ポケットティッシュ以外にも、ポーチを代用して、移動ポケット(ふたなし)が作れます。...

 

名前シール・名前スタンプ

全ての持ち物に名前をつけます。

名前シールと名前スタンプがあると、便利です。

 

無料でもらえるベネッセの名前シールも、かなり重宝しています。

Benesse(ベネッセ)全員無料プレゼントキャンペーン!訪問ありがとうございます。 より(@yorimichi_chie)です。 妊婦さん無料プレゼントもまとめてま...

 

お支度ボード

お支度ボードなどを用意すると、子供が自分で、準備ができるなったり、忘れ物防止にもなります。

忘れ物対策!子供が自ら明日の準備をする方法 忘れ物対策!子供が明日の準備ができない原因 「宿題はしたの?」「明日の準備は?」 毎日、子供達に質問していました。 ...

 

折り畳み傘

折り畳み傘は、小学校によって、用意するところと、しないところがあるそうです。

急に雨が降ってきた用に、学校に置きます。

反射テープがついていて、前方が確認できる安全面が考えられているのも売られてます。

子供でも楽に開閉ができるか、試したうえで、購入をおすすめします。

 

大雨の時は、レインコートや長靴を利用している子が多いです。

レインコートは、ランドセルも一緒に羽織れるタイプが、ランドセルの中身も濡れなくておすすめ。

 

雨の日は、交通事故が増えるとも言います。
交通事故予防対策で、持ち物に、反射テープを付けておくと、安心して、通学させることができます。

 

電動鉛筆削り

鉛筆は、毎日、削るものなので、手動より、電動をお勧めします。

子供達も、楽しみながら、削ってます。

【楽天文房具MVP賞受賞】鉛筆削り 電動 充電式でどこでも使える コロンとかわいい 日本デザイン 電動鉛筆削り 入学祝い 入学準備 リビング学習 2年保証 ブルー/ピンク/グリーン COLOTOG

 

小学校入学準備はいつから?手作りグッズの作り方や購入品の紹介ブログまとめ

小学校の入学のために準備するものが沢山あります。

準備で大変だったのは、名前付けです。

色鉛筆一本一本に、名前を付けたり、消しゴム本体と、ケースに名前を付けたり。

すべての持ち物に、名前を付けなくてはいけません。

3月は、卒園式の謝恩会の準備や集まりが入るので、思うように時間が取れないことも多いです。

3月上旬ぐらいには、小学校の入学準備を終わらせておくことをおすすめします。

 

桜が咲いてるときに、前撮りをするのもおすすめします。

入学式の前撮りはいつがおすすめ?桜が咲いてる時期にランドセル姿で撮影訪問ありがとうございます。 より(@yorimichi_chie)です。 \日付・地域・撮って欲しい内容で、フォ...

 

ブログランキングに参加中

記事が参考になったら、応援にポチっとしてもらえると嬉しいです
ブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーリンク