
捨てるとしたら、小分けにして、可燃ごみに捨てたいけど、ビーズが飛び散りそうよね・・・
この記事では、ビーズが飛び散らないようにする小分け方法や洗濯&乾燥をお伝えします。
ただ、絶対に飛び散らないという保障はありませんので、自己責任でお願いします。
無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション)のへたりを一瞬にして、復活させる方法は、こちらの記事でご紹介しています。

無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション)の洗濯・乾燥方法
子供がジュースをこぼしてしまった。
ペットがおしっこをしてしまった。
など、洗えない無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション)が汚れてしまった経験ありませんか?
我が家も、子供にジュースをこぼされたのもあり、今回洗濯機で洗うことに挑戦してみました。
無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション) を小さいサイズにリメイク
無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション)は、大きいので、洗濯機に入らない。
入ったとしても、ぎゅうぎゅうになってしまう家庭も多いと思います。
その場合、ビーズクッションのサイズを小さくする必要があります。
中のビーズを2分割にして、真ん中の部分を布だけの状態にしてください。
布だけにしたら、二本、縫います。

縫い終わったら、真ん中でカットします。

こぼれてしまったビーズを見てみると、ものすごい小さい。
無印の体にフィットするソファのビーズは、こんなに小さかったのねと驚きました。

カットし終わったら、三つ折りにして、しっかり塗っていきます。

使ってるうちに、ほつれないように、しっかりした糸で縫うのをおすすめします。

少しビーズがこぼれてしまいましたが、これぐらいの量なら、許容範囲です。
サイズを小さくできたことで、洗濯機に入れることができます。
ごみに出すときも、粗大ごみではなく、可燃ごみで捨てれますね。
ビーズクッションをソファーとして使うのをやめたい方も、この方法で小さくすれば、枕やクッションなどにリメイクすることができます。
<div class=”concept-box2″><p>洗濯機で洗う時の注意点。
- 無印の体にフィットするソファ(ビーズクッション)のカバーをしてから洗う。
- ビーズクッションは1個ずつ洗う
- 他の洗濯ものは、入れない
- 乾燥機能は使わない
</p></div>
ビーズクッションは、乾かすのが大変です。
夜は、布団乾燥機で乾かし、昼間は、外に干しました。
大きさにもよりますが、我が家のビーズクッションは、2日目にはしっかり乾きました。
カバーがだいぶ傷んでいてすみません。このカバーは捨てて新しいカバーにしました。
今回は運よく成功しましたが、ビーズクッションは、洗濯機不可のものが多いですので、失敗することも想定して行ってください。
これは知見ですが洗濯機でビーズクッションを洗うと大惨事になります pic.twitter.com/ynGhvykWOi
— みずくん | STYLY (@mizkun) July 10, 2021