小学校の準備って、大変ですよね。
本記事では、給食マスクの作り方をご紹介します。
マスクの仕上がりサイズ:8cm(縦)×12.5cm(横)

給食マスクは、洗っているうちにどんどん小さくなるので、プリーツマスクがおすすめです。
型紙いらずで作れるので、簡単にプリーツマスクが作れる作り方をご紹介します。
給食マスクの作り方
給食マスクの作り方をご紹介していきます。
給食マスクを作るために、以下の材料を用意してください。

- ガーゼ(代用:ガーゼハンカチ)
- 布
- 糸
- マスク紐(代用:ヘアゴム)
- ノーズワイヤー(代用:ラッピングタイ)
給食マスクを作る前の準備【水通し】
給食マスクを作る前に、ガーゼを水通しや洗濯をしてください。
ガーゼは洗うと縮むので、大切な工程です。

給食マスクを作る前の準備【布を切る】
給食マスクを作るために、布をカットしましょう。
- マスク本体(ガーゼ:1枚 , 布:1枚)
- マスクのゴム通し部分(2枚)
マスクの布のサイズ(上下縫しろを含みます):18.5cm(縦)×12.5cm(横)
ゴム通し部分(2枚):6.5cm(縦)×10~11cm(横)
給食マスクの作り方(プリーツマスク)
給食マスクの作り方は、型紙もいらないので、簡単です。
18.5cm×12.5cmにカットしたガーゼと布を中表にして、生地端1㎝(2か所)で縫い合わせます。

縫い終わったら、表にひっくり返します。

ノーズワイヤーを嫌がる場合は、この工程は飛ばして下さい。
上から、0.5cmのところと、0.5㎝から測って、0.8cmのところにミシンをかける。
(ノーズワイヤーの太さで、幅は調節してください)
ノーズワイヤーは、8cmにカットします。
ノーズワイヤーを0.8cm幅のところに入れる。
(私は、ラッピングタイを利用していますが、強度を考えると、ノーズワイヤーをおすすめします。)

ノーズワイヤーがずれないように、ミシンをかけます。

両端にミシンをかけてください。

図のように、山折り、谷折りをします。

折り終わったら、アイロンをかけてください。

端1㎝のところで、ミシンをかけます。(両端ミシンをかけてください。)

ゴム紐を通す部分を作ります。
端から、1.5cmのところにミシンをかけます。

裏側にします。

折って、ミシンをかけます。

お子さんに合う長さのゴムを通して、完成です。

内側は、ガーゼなので、かぶれにくいと思います。

給食袋(コップ袋)の作り方は、こちらに載せてます。

給食ナフキン(ランチョンマット)の作り方は、こちらに載せてます。

かぶるタイプの三角巾の作り方はこちらの記事に詳しく説明しています。

小学校の入学の準備についてはこちらに載せてるので、参考にしてください。
